新しいiPhone12が発売されました!
ライトニング&USB-Cコネクタというちょっと変わったケーブルになりましたね。
皆さんはモバイルバッテリー何をお使いでしょうか?
使っていない方も突然の停電や災害に備えてひとつは
モバイルバッテリーを所持しておくと便利です。
モバイルバッテリーと言っても沢山種類があります。
幾つかモバイルバッテリーを紹介したいと思います。
アンカーのベーシックなモデルです。
片手に収まるサイズでもち運びにも便利なサイズ感です。
iPhone11Proで2回以上充電できると表記されているので
殆どのスマートフォンはフル充電で2回は充電できることでしょう。
アンドロイド機種も対応です。
またモバイルバッテリー自体の充電残量がLEDで円状に光るため
どれくらい充電がなくなったかが一目でわかるようなつくりになっています。
バッテリー本体への充電も高速になっているためQuickCharge対応充電器を使えば
4時間ほどで本体充電が終わります。
こちらはmicroUSBとなっているためUSB-C対応が良い方は
下記のタイプが良いかもしれません。
PowerIQ搭載のUSB-Aポートを備えてるため
殆どのUSB機器を最適な状態でフルスピード充電できるようです。
また低電流モードを搭載しているためイヤホンなどの
小型機器の充電にも向いているモバイルバッテリーです。
こちらは大容量のモバイルバッテリーです。
大きさは片手で持てますがかなり大きくて重く気軽に持ち運びには
向かないタイプです。
大きなカバンへの持ち運びや万が一に備えて充電しておき
家で使うという方法に適しているバッテリーです。
iPhone11/11Proを4回以上充電出来ます。
アンドロイド機種も4回充電出来ます。
iPadMini5を2回以上満充電できます。
ですので
スマートフォンだけでなくiPadも使う方には容量も大きく充電も比較的早いので
使いやすいモバイルバッテリーです。
またこちらも低電流モードを搭載してます。
なのでイヤホンなどの小型機器の充電も可能です。
本体の丸いボタンを2度押すとランプの色が緑になり低電力モードになります。
大きく重いことがネックですがそれ以外は殆どすべての機器を充電することが
出来るのでこれを一台持っていると安心できます。
最後に充電器の紹介をします。
こちらの充電器はポートが2つあり
1つはUSB-Aポート
もう1つはUSB-Cポートです
またQualcomm Quick Charge対応機器や
USB Power Delivery対応機器を充電することが出来ます。
モバイルバッテリーは買ってみたもののなかなか充電されないなどの
状態に陥ることがあります。
その時は充電器がきちんと対応のものかを調べることによって
不具合ではなくきちんと充電されたりするので自分が買いたいモバイルバッテリーに
合う充電器を買うことが大事です。